さんりんけいこうざんうーろんちゃ

杉林渓高山烏龍茶

標高1700mで素晴らしい高山茶に出合いました。茶葉系の旨みがある阿里山茶区とは異なり、杉林渓高山烏龍茶はミントのようにスーッと走り抜ける高山気を持っています。

しっかりボディのある味わいは冷めてもブレません。きれいな黄金色の茶湯は包容力に満ち、どんなお茶請けにもマッチします。

新茶レポート

パイナップルのように明るくピュアな味わいが際立ちます。味の膨らみも余韻の線もきれいで、冬瓜タイプのパイナップルケーキと見事なハーモニーを奏でてくれました。高山茶デビューの方にもおすすめです。(7月1日入荷)

すーっと抜ける爽やかさ、時とともに育つ高山茶
当店初の味わいです

凍頂烏龍茶で名高い鹿谷郷を越えると杉林渓地区に到着です。

南投、雲林、嘉義3県の境界線に広がる茶園は標高1600~1800mに広がります。台湾屈指の景勝地で、冬の寒さが緩みはじめると、日本から導入した牡丹を楽しみに台湾全土から観光客がやってきます。

夏でも平均気温20℃、雨が豊富で霧が多く、茶葉の生育環境に適した土地です。山々に囲まれた日較差が大きい茶園で、じっくり育った生育日数55日以上の茶青(原料茶)の選定を進めました。そして、店主が求めていた理想的なロットに出合うことができました。

凍頂茶区の影響でしょうか。やや茎を残し気味に摘む慣習があります。

爽やかでクリアな味わいの高山茶です。新茶は新茶で美味しいのですが、6ヶ月~2年ほど熟成させると、舌触りがぐっと厚みを増して満足感が大きくなります。栗のようなほっこり感は新茶にはない魅力です。

ある日、寒空の下のお茶会で1年半熟成の杉林渓高山烏龍茶を振る舞いました。お茶を飲んだお客様は、口々に体がポカポカしてきたと感想を聞かせてくれました。見た目以上にボディがあるので、熟成した中焙煎茶のような力強さを感じるのです。

リサーチに時間をかけて、ようやく定番商品として扱うことができました。天空の茶園から届いた、とっておきの高山茶をお愉しみください。

お茶のデータ
商品名称 杉林渓高山烏龍茶
さんりんけいこうざんうーろんちゃ
生産地 南投縣竹山鎮
茶樹の品種 青心烏龍
摘茶時期 2023年春茶:5月上旬
茶園の海抜 1700m
発酵度 軽発酵
烘焙程度 軽焙火
推奨茶器 陶土製の茶壺・急須、蓋碗、マグカップ、グラス
茶葉の分量 茶壺・急須・蓋碗 → 4分の1弱
マグカップ、グラス → スプーン0.5杯
お湯の温度 95℃前後
時間の目安
(95℃)
茶壺、急須 → 50秒
蓋碗、マグカップ → 蓋をして60秒
(2煎目 -5秒、以降 +10秒ずつ)
杉林渓高山烏龍茶の2つの楽しみ方

95℃の熱湯で淹れる → 全ての茶器を充分温めてから、少し高い位置からお湯をゆっくり回しかけ、蓋をして蒸らします。茶杯に入っているお湯もかけてあげると、茶器の温度が下がらず、茶葉の開きがよくなります。

マグカップで淹れる → 先に熱湯でカップを1分以上温めておきましょう。皿で蓋をすると、茶葉がよく蒸れて香りがアップします。

ワンポイントアドバイス

どの高山茶にしようか迷ったら、こちらのチャートを参考にしてください。→コラム「高山茶の美味しさの秘密

よくある質問
寒ければ寒いほど美味しいお茶ができるのですか?
理論的には寒いほど生長が遅くなり、旨みが凝縮します。高山茶が高く評価されるのもこのためです。しかし、冬は翌春に備えて水分吸収と養分生成を抑える時期でもあります。春には春の、冬には冬の美味しさがあります。気温だけで良し悪しを語ることはできません。

お茶に関するQ&Aはこちら