もくさくせいそうてつかんのん

木柵正欉鉄観音

鉄観音種の茶樹で、鉄観音製法で作ったお茶を正欉鉄観音と呼びます。鉄観音種の葉は厚手でデコボコしていて、茶殻には弾力があります。

手間を惜しまず、1粒1粒に旨みを凝縮させました。小さな茶杯で飲んでいることを忘れるほど、大きな充実感に包まれます。飲んだ後は回甘に癒やされます。

台湾茶は香りだけでなく、のどの心地よさを楽しむものだと改めて気づかせてくれたお茶です。

新茶レポート

衝撃の美味しさに心を奪われました。滋味深く、芯は太いのに、質感はとろけるよう。溶け込むようにのど奥を潤し、上質な余韻がいつまでも続きます。温度変化による移ろいを一口一口味わいましょう。(23年春茶は7月1日入荷→10月23日完売)

木柵の正欉鉄観音は、驚くほど値が張ります。
その理由は・・・

  • 製茶、焙煎に1ヶ月以上の時間労力を要する
  • 耐寒性に優れない品種で栽培が困難なため、木柵茶区でさえ今では鉄観音種がほとんどない
  • 初製茶は4~5回の焙煎に耐えうる高い発酵度が求められ、熟練茶師でも成功率が低い
世界中を虜にした正真正銘の"喉韻"

木柵鉄観音の魅力は喉韻(hou yun)です。つまり、喉を通った後に戻るハッカを思わせる清涼感桃系のやさしい果実香。これが鉄観音の価値を決定づけます。鉄観音は高発酵・重焙煎ではじめて品種特性が現れます。ところが中国の鉄観音に喉韻はありません。だから飲み飽きるのです。

実は、台湾市場に流通している鉄観音のほとんどが、他品種であったり、中国から輸入した鉄観音種を台湾で焙煎したものです。

焙煎は80~110℃の火を茶葉全体に回すよう、熱を調整しながらかごの中の茶葉を攪拌して火を入れ、その後4~7日休ませます。この作業を4回くり返します。

完成までの1ヶ月は片時も茶葉から目を離せません。毎日テイスティングして水分循環と熟成具合をチェックし、次の焙煎のタイミングをうかがいます。

焙煎は熟果香を最大限まで引き出し、茶葉に生命を吹き込みます。熟果香が頂点に達した時点で火から下ろします。この判断が茶師の勝負どころです。ピークを少しでも過ぎ、烤焦味(焦げた臭い)が生じると商品価値はゼロ。これまでの全作業が水の泡です。

焙煎の目的は、酸味を抑えるためとか、味を調えるためといった後ろ向きのものではありません。茶葉が持つ可能性を正しく把握し、より価値を高めていく仕事です。

温めた茶器に茶葉をとったら、ふたを押さえて軽く上下に振ります。そしてゆっくりふたを開け、鼻を近づけると、どこまでも上品な香りが昇ります。これはもう芸術の域です。

「鉄観音は苦い」という概念を吹き飛ばします! 木柵正欉鐵観音はほうじ茶ではありません。匠の焙煎によって旨みが凝縮した証は、茶湯表層の気品あふれる光沢(油膜)を見れば明らかです。

鉄観音の重厚な香りを楽しんだら、舌で茶湯を回してください。だんだんと東方美人SPのような柔らかい甘さが現れます。のどを通った後は、のどの奥で完熟果実の喉韻が花開きます。これが木柵正欉鐵観音の正統な楽しみ方です。

烏龍茶は新鮮さが命という人がいますが、台湾茶に関していえば、それは間違いです。よいお茶は熟成段階でじわじわと何倍にも美味しさが増幅します。反対に、わるいお茶は直線的に劣化していきます。つまり時間が経てばお茶の良し悪しははっきり分かるのです。

店主は木柵で茶葉鑑定を勉強しました。それだけに木柵正欉鐵観音は誰にも負けないこだわりと自信を持っています。5年後でも10年後でも美味しさを保証します。

当店の木柵正欉鉄観音が、台湾茶の奥深い世界へ導いてくれます。

お茶のデータ
商品名称 木柵正欉鐵観音
もくさくせいそうてつかんのん
生産地 台北市文山區指南路三段(猫空茶区)
茶樹の品種 鉄観音
摘茶時期 2023年春茶:5月上旬
2021年春茶:4月中旬
2020年冬茶:10月中旬
茶園の海抜 300m
発酵度 重発酵(40%程度)
烘焙程度 中焙火~重焙火
推奨茶器 陶土製の茶壺・急須、マグカップ、グラス
茶葉の分量 茶壺・急須・蓋碗 → 4分の1弱
マグカップ、グラス → スプーン0.5杯
お湯の温度 1煎目:100℃
2煎目以降:85~100℃
時間の目安
(95℃)
茶壺、急須 → 60秒
蓋碗、マグカップ → 蓋をして70秒
(2煎目 -5秒、以降 +10秒ずつ)
木柵正欉鉄観音の2つの楽しみ方

茶壺・急須で淹れる → 茶器を充分温めてから、沸かしたてのお湯をゆっくり回しかけ、蓋をして蒸らします。中国茶用の小さい杯子で飲むときはやや濃い目が、マグカップなどで飲む場合は薄めがおすすめです。

マグカップで淹れる → 熱湯でカップを1分以上予熱しましょう。皿で蓋をすると、茶葉がよく蒸れて香りがアップします。

ワンポイントアドバイス

烏龍茶の成分は徐々に抽出されます。茶器のお湯をきちんと切ることにより、少しの茶葉で何煎でもおいしくいただけます。

よくある質問
熟成すると香りがどう変化しますか?
焙煎が強いものはヒノキのような洗練された香気が生まれます。新茶には決してない魅力です。味わいは、甘さとコクが増して舌触りは柔らかくなります。

お茶に関するQ&Aはこちら