ぐうざおなんがんほうしゅちゃ・せきせんきSP

古早南港包種茶・石仙気SP

台湾包種茶発祥の地から、大地の味わいをお届けします。文山茶区の包種茶よりも発酵度を強めて作ります。それを軽めに焙煎することで、茶湯はきれいな黄金色を呈します。

口に含むと、カカオを思わせる大人の香気が広がります。余韻をたのしみつつ2煎目、3煎目と飲み進めるうちに、角のとれたほっこりした味わいが現れます。のどがしっとり潤うタイプの台湾茶です。

店主のコメント

終売しました

100年の歴史を守る、頑固職人の逸品
懐かしく、そして新しい・・・

南港茶区、その歴史

台北郊外の南港茶区。1885年福建省安渓の王水錦と魏静時が、風水がいいことで知られるこの土地に茶樹を移植しました。

両氏は包種茶研究に携わるかたわら、日本政府が設立した包種茶産製研究中心で講習会を開き、台湾各地の茶農、茶師に栽培技術と製茶技術を伝える活動をしました。昭和天皇(裕仁)が台湾をご訪問になった際、南港包種茶を飲んで絶賛したというエピソードもあります。

全盛期には300haに達した茶園も、第二次大戦が始まると状況は一変。南港地区は穀類への転作を余儀なくされました。炭鉱業に従事する農家が増えたこともあって、その後の南港包種茶は荒廃の一途をたどりました。現在、茶農家は60軒ほどです。

高い製茶技術

生産量はわずかでも、高い製茶技術はしっかり継承されています。

新茶を6ヶ月間寝かせて、水分の均質化を待ってから炭火焙煎を行います。火味が出ないよう細心の注意を払って焙煎することで、南港茶区にしかない石仙気が生まれます。石仙気とは、石灰層を含む地質が生み出すミネラルを感じさせる滋味です。

懐かしい香ばしさが後を引きます。食事ともスイーツとも相性が良く、毎日飲みたくなるお茶です。寝かせるほどに熟成味が育っていきます。移ろいにも着目してください。

当店の人気商品をお召し上がりください。(追記:2013/3/29 完売御礼。長きに渡るご支持ありがとうございました。)

お茶のデータ
商品名称 古早南港包種茶・石仙気SP
ぐうざおなんがんほうしゅちゃ・せきせんきSP
生産地 台北縣坪林郷
茶樹の品種 青心烏龍
摘茶時期 2008年11月中旬
焙煎時期 2009年4月中旬・下旬
茶園の海抜 800〜900m
発酵度 軽発酵(15~20%)+後発酵
烘焙程度 中焙火
推奨茶器 陶土製の茶壺・急須、蓋碗、マグカップ、グラス
茶葉の分量 茶壺・急須・蓋碗 → 4分の1
マグカップ、グラス → スプーン1杯
お湯の温度 95~100℃
時間の目安
(95℃)
茶壺、急須 → 40秒
蓋碗、マグカップ、グラス → 蓋をして45秒
(2煎目 -5秒、以降 +10秒ずつ)
古早南港包種茶・石仙気SPの3つの楽しみ方

100℃の熱湯で淹れる → 充分温めてから、少し高い位置からお湯をゆっくり回しかけ、蓋をして蒸らします。温めた茶杯に入っているお湯も上からかけてあげると、茶器の温度が下がらず、茶葉の開きがよくなります。

マグカップで淹れる → 先に熱湯でカップを1分以上温めておきましょう。ボディのある味わいなので茶葉は多すぎないようにして下さい。淹れるときは皿などで蓋をすると、茶葉がよく蒸れて香りがアップします。

お手軽にやかんで淹れる → 沸かしたてのやかんに茶葉を直接入れ、ふたをして数分待てば完成です。お湯1リットルに対し茶葉3~5gと、少なめの茶葉でじっくり蒸らすのがポイント。きれいな茶葉なのでわざわざティーバッグに入れる必要はありません。

ワンポイントアドバイス

茶壷や急須の中にお湯を残さず、きれいに出し切りましょう。何煎も飲むためのポイントです。