きかいつみしきはる・ちゅうび
機械摘み四季春[中火]
四季春は、メリハリのある味わいと清涼な香りが特徴の品種です。機械摘み製法との相性がよいです。
軽火向き、中火向きの茶葉をそれぞれ選定し、ていねいに焙煎しました。飲みくらべをお楽しみください。抽出目安は1煎目40秒、2煎目20秒、以降+15秒。高温でサッと淹れるのがコツです。
新茶レポート
凍頂烏龍茶のように、密度の高い味わいが口の中で大きく広がります。
香りはフルーティーでありながら、どこか魅惑的で、グレナデンシロップを連想させます。
お茶請けのベストマッチは、カヌレと、ピスタチオ風味のフィナンシェ。お茶の焙煎香がバターの濃厚な風味をしっかり受け止め、最後は軽快なキレ味でまとめ上げて、次の杯を誘います。(2024年5月17日入荷→完売)
機械摘みは安物?
それは完全に間違ったお茶選びです
機械摘みといえば・・・
「機械摘みは好きですか」と質問すると、さえない表情が返ってくることが多いです。「安い、まずい、安物、初心者、香料・・・」 でも、考えてみてください。わざわざ安物を作ろうとする農家さんはいません。
機械摘みの大きなメリットとは
機械摘みをする主な理由を挙げてみます。
- 少人数で収穫できるから
- 広い茶園で効率よく生産できるから
- ベストタイミングで収穫できるから
手摘み茶は、摘茶を終えるまでに半日以上かかります。その日の早くに摘んだ原料茶は、かごの中でじわじわ発酵が進んでしまいます。それをカバーするためには、大勢の摘茶娘を雇わなくてはいけません。また、天気が急変しようものなら、その日の茶葉は台無しです。
一方、機械摘みは短時間で収穫できるため、原料茶の品質のブレが抑えられます。お茶は「天・地・人」の結晶と言われますが、中でもコントロールが及ばない「天」を、いくらか捉えやすくなるのです。
取引価格は手摘み茶より安くなったとしても、リスクがぐっと減る分、手摘みより大きな収益を生む可能性があるのです。つまり、農家さんは機械摘みを「選択している」のです。
機械摘みは、消費者側にも大きなメリットがあります。(コラムに続く・・・)
お茶のデータ
商品名称 | 機械摘み四季春[中火] きかいつみしきはる・ちゅうび |
生産地 | 南投縣名間郷 |
茶樹の品種 | 四季春 |
摘茶時期 | 2023年春茶:4月下旬 |
茶園の海抜 | 300~400m |
発酵度 | 中発酵 |
烘焙程度 | 中焙火 |
推奨茶器 | 各種茶壺、テイスティングカップ、蓋碗 |
茶葉の分量 | 茶壺 → 4分の1 テイスティングカップ、蓋碗 → 底が隠れる程度 |
お湯の温度 | 98℃前後 |
時間の目安 (95-100℃) |
茶壺 → 40秒 テイスティングカップ → 蓋をして40秒 (2煎目 -20秒、以降 +15秒ずつ) |
機械摘み四季春[中火]の3つの楽しみ方
茶壺で淹れる → 全ての茶器を充分温めてから、お湯をゆっくり回しかけ、蓋をして蒸らします。茶杯に入っているお湯もかけてあげると、茶器の温度が下がらず、茶葉の開きがよくなります。
テイスティングカップで淹れる → 先に熱湯でカップを1分以上温めておきましょう。機械摘みは抽出が良いので時間をやや短めにします。
ワンポイントアドバイス
意外にも、鑑定方法はどのお茶でも同じです。初めてのお店ではお手頃な機械摘みがおすすめです。機械摘みが美味しいお店は、高級な手摘茶も安心して購入できます。茶葉鑑定きほんのきをご参考ください。