さんきょうびーるーちゅん~とくせんとうへん

三峡碧螺春~特選冬片

これはすごい!

店主もかつて経験したことないほどの良品です。

季節の味わいをお楽しみください。

店主のコメント

なめらかな質感は高冷茶のよう。身体と一体化していきます。冬片の香りは茶湯の中に抱かれていて、口の中で芳香成分がほどけて開きます。旨みはじわじわ糖蜜の甘さへと転化します。余韻はひときわ長く、口全体がいつまでも潤います。

完売しました

素晴らしい冬片にめぐり逢えました!

●冬片って何?

冬片とは、冬茶の後に作られるお茶です。

定義上は冬至~大寒に作られるお茶を指します。慣習的には「冬茶以降、早春茶以前」のお茶をまとめて冬片と呼んでいます。ざっくり12月以降のお茶と理解しておきましょう。製茶量はごくわずか。

通常冬茶が1年の最後のお茶です。気温が平年並みであったり、中海抜以上のエリアでは茶樹は休眠に入ります。そのため冬片は作られません。

そして、何年かに一度、暖かい気候が続くと冬片のチャンスが訪れます。地球温暖化の影響で、以前に比べると冬片を目にする機会は多くなっています。

今年は冬片の新芽が芽吹いたうえ、幸運なことに、摘茶のタイミングでは涼しい天候に恵まれました。

好条件が揃ってまれに見る良品が完成しました。

冬片は茶葉の生育が揃いやすく、一般に作りやすいお茶と言われています。私もずっとそう思っていました。

ところが作り手さんに話を聞くと、実際は気温が低く太陽光も弱い中での製茶となり、春茶や冬茶にはないまた別の難しさがあるそうです。


●いざ、テイスティング

冬片の特徴は「格別にきれいな美味しさ」です。

赤ちゃんの笑顔をイメージしてください。

肉厚で、明るい緑が交わっています。冬らしい外観です。

お椀に熱湯を注いで、しばらく待ってスプーンで茶湯をひとすくい。

表面張力のあまりの強さにびっくりしました。

質感は高冷茶のよう。なめらかで、口中が潤い、身体と一体化していきます。これほど繊細な冬片は私も初めてです。

質感が柔らかいため、冬片の香りは穏やかに感じます。実際には香りは茶湯の中にたくさん抱かれていて、口に含むと芳香成分がほどけるように開きます。

あまりに上品で、今飲んでいるのが緑茶であることを忘れてしまいそうです。でも味わいにはしっかり奥行きがあります。口中に行き渡ってしばらくすると、旨みが糖蜜の甘さへと転化します。

余韻はひときわ長く、飲みほした後も口全体が心地よく潤います。

茶殻の香りは摘みたてのレモングラスのよう。いつまでも鼻を近づけていたくなります。


●淹れ方とお茶請け

私は沸かしたての熱湯で淹れました。熱湯だと質感がキュッと引き締まります。まろみを立てたい方は少しだけ冷ましたお湯を使いましょう。

お茶請けは和菓子、特に桜餅や季節の生菓子がぴったりでした。

冬片のとろみが玉露の記憶と結びつきます。

21年明前茶(春茶)はいきいきした香味が魅力で、今は熟成感が加わって桃のような気品が育っています。

一方、冬片はのどで味わう通好みのテイストです。

どちらも魅力的な個性を持っています。

飲みくらべをお楽しみください。

心弾む春においしい台湾緑茶。

コラム『春茶と冬茶』を読みながらご賞味ください。

お茶のデータ
商品名称 三峡碧螺春~特選冬片
さんきょうびーるーちゅん~とくせんとうへん
生産地 台北縣三峡鎮
茶樹の品種 黄柑
摘茶時期 2021年冬片:12月上旬
茶園の海抜 200m~300m
発酵度 不発酵(緑茶)
烘焙程度
推奨茶器 磁器製の茶壺・急須、蓋碗、マグカップ、グラス
茶葉の分量 茶壺・急須・蓋碗 → 4分の1
マグカップ、グラス → スプーン1杯
お湯の温度 90~100℃
時間の目安
(90℃)
茶壺、急須 → 50秒
蓋碗、マグカップ、グラス → 蓋をして60秒
(2煎目 -20秒、以降 +30秒ずつ)
三峡碧螺春~特撰冬片の2つの楽しみ方

茶壺・急須で淹れる → 少しだけ冷ましたお湯がおすすめです。茶器はしっかり予熱しておきましょう。

蓋碗で淹れる → 茶葉を入れ、高めの位置からふちを滑らせるようにお湯を注ぎます。半分くらい飲んだらお湯をつぎ足します。味わいの変化をお愉しみください。

ワンポイントアドバイス

冬片で作る冷茶もおすすめです。とろっとした質感が際立ちます。